診療の概要
日本医科大学付属病院
腎臓内科 部長
酒井 行直
当科はあらゆる「腎臓病」を診療しており、腎炎領域においては日常的な検査に腎生検を組み合わせ、腎病理専門医と綿密な連携の元、診断、治療を行っております。およそ国内で可能な全ての治療法を提供しております。また、近年ではメタボリックシンドロームに関連したCKDやDKDがとても増えています。当科ではそれらの因子の是正も取り入れた包括的治療を実践しております。医師だけでなく薬剤師や栄養士などとも協力し、チーム医療で皆様の治療を支えるシステムができております。
腎不全に対する「腎代替療法」には血液透析、腹膜透析、腎移植の三つの方法があり、全ての治療法を当科で進めることができます。シャント手術やシャント血管形成術(PTA)も行っております。また、腹膜透析も積極的に行っており、在宅医療施設と綿密な連携を取り、高齢者の方にも安心して在宅透析を行って頂いております。腹膜透析関連の手術も当科で施行しております。
われわれ腎臓内科は、腎臓病のどの段階でも対応できる体制をとっております。腎臓病の方々の健康長寿の助けとなるべく、全人的治療を行う医師としてお待ちしております。
日本医科大学 多摩永山病院
腎臓内科 部長
金子 朋広
腎臓疾患のほとんどは多数の複合因子が絡んで発症し、進行して行きます。対症療法のみでなく根本治療的視点を取り入れた「木を見て森も見る」医療を目指しています。腎炎や血管炎、急性腎不全などに対しては、腎生検を行った上で、腎臓病理専門医と協議のもと治療方針を決定します。疾患によっては病巣感染治療の一つとして上咽頭擦過療法(EAT)も行っています。超高齢化社会とともに増加している糖尿病・高血圧・高尿酸血症などのよる動脈硬化性CKD治療に対しては、多摩市医師会・歯科医師会さらには多職種による連携を積極的に行っています。多摩市独自の取り組みとして、近隣の調剤薬局とも連携してCKDシールを用いた薬剤性腎症予防対策も行っています。
2022年4月より腎臓内科内に「内分泌代謝」部門を新設し、協力して診療を行っています。糖尿病のみならず様々な疾患を経験できることは医師にとっての大きな財産になると思います。
腎代替療法が必要となってしまった場合には、療法選択に十分な時間をかけ、納得いただいた上で適した治療法を提供します。血液透析や腹膜透析に必要な手術はすべて当科で適切な時期に施行します。透析に入られた後の合併症に対しても対応しています。
日本医科大学 千葉北総病院
腎臓内科 部長
山田 剛久
腎臓学会に入会してこの道に進むと決めてからはや30年。いまだ臨床の最前線におります。経験と勘が頼りの体力勝負の診療科に進んでいたら今の自分は無かったと思います。血液ガス分析や血液尿生化学検査所見を頼りに病態を読み解く作業は腎臓内科学の純粋に科学的な側面であり他の診療科の追随を許しません。電解質異常や輸液内容に関する他科からのコンサルトは日常茶飯事ですが相談を受けてからベットサイドに出向く迄の電子カルテ予習でおおよその病態が把握できるのは腎臓内科だけでしょう。腎生検標本を用いて行う病理組織診断によって治療方針から予後まで判定できるほど診断技術は進歩していますし、血管内シャント吻合術では形成外科レベルの繊細な手技を発揮できます。千葉北総病院腎臓内科は開設以来、患者様に優しい医療、最先端の医療技術、最強のチームワークをモットーに腎臓疾患の臨床に取り組んでいます。研修指導体制も確立しており、腎臓学会や透析学会の専門医を目指す若手医師の挑戦や修練のための環境が整っています。都会の喧騒を離れ臨床腎臓病学の醍醐味にどっぷり浸ってみませんか。
日本医科大学 武蔵小杉病院
腎臓内科 部長
三井 亜希子
「腎臓病」は、ある程度進行するまで症状が出ないため、患者さんご自身で気付くことが難しい病気です。尿検査は隠れた「腎臓病」を早期に見つけるための重要な検査です。健康診断などで尿検査異常を指摘された方や腎機能障害を指摘された方は、お気軽にご相談ください。「腎臓病」の原因は、糖尿病や高血圧に加え、IgA腎症などの糸球体腎炎や多発性嚢胞腎などの遺伝性疾患等さまざまです。武蔵小杉病院腎臓内科ではあらゆる腎臓病の診療に対応しており、これらの病気や病態に対して、個々の患者さんに最適と考えられる治療をご提案し、治療法を一緒に決めています。種々の治療にもかかわらず腎臓病が進行してしまった場合、低下した腎臓の働きを補う治療(腎代替療法)が必要になります。腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)の選択においても、医学的な立場だけでなく、患者さん一人一人の状況を考えながら一緒に決めていきます。透析導入の際に必要となる血液透析用の内シャント手術や腹膜透析に関連した手術、既に血液透析を受けている方に対する血管形成術(PTA)や再手術も当科でおこなっています。
武蔵小杉病院腎臓内科では、患者さんが腎臓病のどの段階におられても対応できる体制をとっており、スタッフ全員が高い志を持って診療にあたっています。
日本医科大学 腎クリニック
所長
平間 章郎
日本医科大学腎クリニックは、維持透析施設として平成9年2月に本駒込駅前に開設され、おかげさまで25周年を迎えることができました。この20年間に透析療法は大きく進歩いたしましたが、それとともに透析患者さんの高齢化や糖尿病、循環器病変、悪性腫瘍など重大な合併症を有する患者さんが増加しています。その結果当院も透析のみならず「かかりつけ医」としての役割が増え、他科との治療の調整だけでなく一緒に治療を行っていくことも多くなりました。患者さんに起きている病態の説明と他の疾患の可能性、種々の治療法の特性と問題点、治療の流れ、内服上の注意、副作用や効果判定の時期など具体的にわかりやすく説明し、透析だけではなく全人的に診てどの治療を優先すべきか患者さんと話し合って決定しています。透析患者さんは、自己の病気に対する理解度や自己管理能力に差が見られることが多いです。維持透析に入ると、腎不全期とは食事内容、内服薬、生活習慣などが大きく変化します。鉄は熱いうちに…ではないですが、この時期に十分時間をかけて教育を受けていただくことが理想的です。ですが、早期退院を目標とした入院での透析導入では十分な教育のための時間が取れないため、当院では付属病院腎臓内科との連携を強化し積極的に外来での透析導入および教育を行っています。
また、腎代替療法の選択外来の役割も含め腹膜透析外来も開設しており(完全予約制)、腹膜透析・血液透析併用療法を中心として積極的に治療しています。その他、特殊血液浄化療法として家族性高コレステロール血症に対する LDL アフェレーシスや潰瘍性大腸炎などに対する白血球除去療法も行っています。